2011年05月27日
再入荷。
あっという間に完売してしまいました前回ご紹介の 「みやざき完熟マンゴー」
数が少なかったのもありますが、お好きな方が多いんですね
やはり人気者でした

前回のブログを見て注文したけど既に売り切れ・・・



ということが無かったのは幸いでした

そんな「みやざき完熟マンゴー」ですが今回、再度! 前回同様安く入れることができました

が、しかし・・・・・
数量は前回よりもさらに少ないです

今回も早い者勝ちということにさせていただきますので、
既に売り切れてしまってた場合はご了承ください。 m(__)m
どうぞお早めに。

2011年05月24日
飲み会 & 天然スイーツ。
一昨日の定休日は久しぶりに地元の友人達と富士駅周辺で飲み会でした

小学校からの付き合いなので気兼ね無く、超リラックスムードの中
楽しい時間を過ごしてきました

皆、業種が違うため自分の知らない世界の話や考え方が聞けたり、
それなりの歳になったからこそ持つ悩みだったり、
嬉しい報告が聞けたり、昔を懐かしんだりと
非常に充実したあっという間のひと時でした

当然ながら

翌朝は少々頭が・・・


こんなところでも 「やっぱりそれなりに歳をとったんだな


話は変わりまして、
昨日から。今年初登場のフルーツです

『みやざき完熟マンゴー』

トロピカルで官能的な香り、ただ甘いだけではなくしっかりと旨味とコクをもつ濃厚な味わい
そんな 「天然スイーツ」 をぜひカクテルでお楽しみください

この時期にしましては比較的低価格で仕入れることができましたが、そのぶん数に限りがございます

故に・・・・
早い者勝ちで


2011年05月19日
現在ハマっております。
それは富士にある人気のパン屋さん

店で使えそうなバゲットを探していたところ、
家族がここのバゲットとパンを数種買ってきたのをきっかけに
後日改めて買いに行ってみてからというもの、度々出勤途中に買いに寄ってます。
こちらのお店、フランス人の職人さんが焼いていて、
私が寄れるのは出勤途中の15~16時の時間帯なので行ったときには既にほぼ完売状態、
毎回選べるほど種類は無いのですが、見たところ全体的に焼きが強いパンが多い感じです。
でも、面白いのがしっかりと「日本のパン」もあるところ。
メロンパンやカレーパンなどなど。
そんな中で以前興味があって買ってみたのが「あんぱん」です。
『外国の人が作る「あんぱん」ってどんななんだろ?』って単純に思ったのですが、
一番の印象は他のパン同様焼きが強く、生地が日本でよくあるフワフワの「あんぱん」とは
明らかに違います。
そして中身の餡がキレイな甘さでいいんです

『ホントに外国の人が作ったの??』と思ってしまいました

そして、あればいつも買っているのがこのクロワッサン。
↓ ↓ ↓ ↓


正直なところ、最初の一口目の印象は
『んん~~ん?』って感じだったのですが、食べ進んでいくうちに
こちらも少々強めの焼きのせいか、その苦味がいいアクセントとなって後を引くのか、
取って付けたような甘さがなく、どこまでも自然の味わいで
ついつい2個目に手が伸びてしまいます

まだこちらのお店のパンを多くの種類食べたわけではありませんが、
食べたものはどれも「噛めば噛むほどに味が出るパン」という印象で、
他のものも色々と試してみたくなります

(そのためには、恐らく午前中に行かないといけないんでしょうが・・・

ちなみにバゲット以外にも、ドライフルールが入ったパンやラスクなど、
こちらのパンを店のチャームに使っているので
タイミングが合えば皆様にも召し上がっていただける機会があるかもしれません

Boulangerie Le Manu (ブランジュリー ル マヌー)
富士市本町14-12 TEL.0545-66-2280
2011年05月13日
また寒い季節が来るまでお休みです。
皆様に大変ご好評をいただいております当店スイーツの 「フォンダンショコラ」 ですが、
だいぶ蒸し暑くなってきましたので (モヒートも始めたことですし)
また寒い季節がやってくるまでしばらくお休みすることにします。
以前ご紹介した通り、一応冬季限定ということでお出ししていましたからね。
(この時期まで引っ張ってしまいましたが・・・

と、言うことで今回仕込んだ分が無くなり次第 終了~

お好きな方、まだ召し上がられたことの無い方はどうぞお早めに!

アツアツの、なかトロトロ~ です


※ 焼く前
2011年05月12日
古代マヤの地から。
昨日は、みしまプラザホテルで行なわれた
日本バーテンダー協会 沼津支部主催の
グアテマラ産ラム「ロンサカパ」のセミナーに参加してきました。

(


今回のセミナーでは多くの驚きや発見があったのですが、
中でもロンサカパの特徴のひとつである
原料の「バージン・シュガーケイン・ハニー」と、
世界中のラムの約9割が原料としている「廃糖蜜」のテイスティングをさせてもらえたのは
大変貴重な経験となりました。
普通ラムはサトウキビのジュースから砂糖の結晶を取り除き、
その残り汁を濃縮して作った廃糖蜜を使いますが、
ロンサカパでは砂糖を作る前のサトウキビのジュースをシロップ化したものを使用します。
しかも、他ではサトウキビを4回圧搾するそうですが、
ロンサカパでは圧搾は1回のみ、つまり糖度が高く上質な“一番搾りのジュース”だけを使用します。ゼイタク~
これが、先程の「バージン・シュガーケイン・ハニー」となります。
どちらも見た目はあまり変わりませんが、
廃糖蜜の方がよりどろっとしていてドス黒かったです。
舐めてみるとバージン・シュガーケイン・ハニーは信玄餅、
要は黒蜜です。単純に美味しいです。
廃糖蜜は旨味がなく苦味とえぐみばかりが・・・

この事以外にも、
● ボトルに巻かれた「ペタテ」は古代マヤ人の直系の末裔が現在も住む3つの村で編まれていること。
● それは、23本から成り ( !! 熟成年数の23年とは偶然らしいが果たして真相のほどは ・・・ )、
ひとつ編むのに約20分かかり、一本につき40円支払われること。
(現地の1日の生活費が約200円らしいので、結構いい仕事ですね。)
● ボトルが全てペタテで覆われていた旧ボトルから現在の形に変更されたワケ。
● サトウキビの品種は、ブドウのように品種名があるわけではなく、全て番号で分けられていること。
● ロンサカパは熟成年数が6~23年のブレンドであるが、ラムは非常に多くの地域で作られている為、
ウイスキーのように法律がないので、商品名の23は「23年物が入ってますよ」位の意味合いであること。
(ウイスキーだとブレンドしてある場合、最低熟成年数を表示しなければいけないため
いくら古酒が入っていようが、この場合だと6年表記となります。)
などなどなどなど。
この他にも書き出したらキリがないほどの情報を聞くことが出来ました。
(決して書くのが面倒くさいわけではありません。 読むのが大変だと思いますので・・・

興味をもたれた方はぜひご来店の際に聞いてみてください。
今回遠路はるばる、三島までお越しくださいました MHD モエヘネシーディアジオ様、
日本ラム協会 中山様、そして三島までこの話を持って来てくださった Yさん、
良い経験をさせていただきました。ありがとうございました。
このラムの魅力をより多くの方に伝えることが出来ればと思います。
???
・・・・・でも ・・・しかし・・・・・
店にロンサカパは置いてありません


今度入れておきます


2011年05月11日
早く刈ってってばよ!
と言わんばかりに、最近成長著しい我が家で栽培中のミント達


※アップルミント

※スペアミント
「よ~し、ならば刈ってやろうじゃないの!

というわけで、
刈ってやりました

と言うことはですよ・・・・・
はい、そうです。 モヒート始めました

予定していたより早いですが、昨日も気温が高く蒸し暑かったですからね

まぁ、丁度いいかと。

肝心のミントは アップルミントをメインに
スペアミントと、写真にはありませんが一緒に栽培中のペパーミントを使います。
アップルミントはその名の通りリンゴに似た香りの甘い芳香をもつミントです。
ベースとして使うお酒はよく使われているラムではなく、
アグアルディエンテというラムを荒くした感じの作りのスピリッツで
ラムが通常2回以上の蒸留に対して、アグアルディエンテは1回しか蒸留していません。
数年前伺ったあるバーのマスターによると、
モヒートには元々(=その原型となる飲み物 「ドラケ」)このアグアルディエンテが使われていて、
今もモヒート発祥の地であるキューバでは使用されるミントも 「イエルバ・ブエナ」という
青臭いにおいがするミントによく似たそこら辺に生えてるようなハーブで、
また一般に日本のモヒートで使われるライムではなく、
日本で見かけるレモンより随分と小振りな、見た目がライムのようなレモンとのことでした

「イエルバ・ブエナ」は日本でも扱っている業者さんがあるので、今度入れてみたいと思います。
それと「モヒート・クリオージョ」というお酒を抜いたノンアルコールモヒートも作れますので、
お酒は飲めないけど気分だけでも味わいたいという方は
どうぞこちらをお楽しみください

2011年05月10日
今日からまた・・・
自分の中で今までの「店作り」、そしてこれからの「店づくり」について色々と思うところがあり、
しばらくの間このブログもなかなか書けないでいましたが、
今日からまた今まで通り気ままに書いていこうと思います。
このことはまた機会があればこのブログ内で触れることがあると思いますが、
今日はそのことには触れず(オープン時間も迫っておりますので・・・

ご来店してくださる皆様に 「居心地の良い場」 を提供できるよう
今日も思いを込めて営業していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
でも、外はあいにくの空模様・・・


タオルを用意して皆様のお越しをお待ちしておりますので、
ご来店の際にはくれぐれも足元にお気をつけくださいませ。m(__)m
タグ :ほかげ